ブログ

〈王香アミ〉12(1)水星と火星のアスペクト

今日は、水星と火星のアスペクトのお話しです。

水星は、知識、コミュニケーションの星です。

火星は、行動、情熱の星です。

この2つがアスペクトを形成するとき、どんな作用が出るのか、

見ていきましょう。

 

 

*水星と火星のアスペクト(0度コンジャンクション)

ぴったりと重なるこの配置になる時、

水星の意思と火星の行動が一致しやすいです。

言ってる事と実行していることが同じなので、

分かりやすい印象を他人へ与えることになるでしょう。

知性と行動に時間差がないので、素早く判断できる能力にも長けています。

*水星と火星のアスペクト(60度セクスタイル、120度トライン)

この角度は、相性の良い元素(地と水、風と火、または、同じ元素同士)

の関係なので、「水星」の知性と「火星」の情熱や行動のバランスが

プラスの方向へ引き出されます。

ことばや文章を行動へつなげることが得意であったり、

伝えたい事柄を情熱的に熱く語ることができるので、

講師やリーダーとして、発信する側に適しています。

対人関係でも、スムーズに展開できるでしょう。

*水星と火星のアスペクト(90度スクエア)

水星に対して、見えない方向から、火星が横やりを

入れてくるようなイメージになります。

衝動的な発言や行動が突然、出てきたりします。

周囲の人は、突然なので、状況が理解できなかったりするのです。

また、言動と行動が一致しないパターンもあり、

それがきっかけで、誤解を生みやすかったりします。

このアスペクトがある人は、無自覚で行っていることがあるので、

他人へ向けて、何かを発信したり、行動を起こすときは、

ひとつひとつ、自分が何を言いたいのか、やりたいのか、

確認しながら、行うとギャップが避けられるでしょう。

*水星と火星のアスペクト(180度オポジション)

この配置は、水星と火星が向かい合う配置になり、

お互いを常に、意識しています。

スクエアと違って、無意識に行っているとか、突然、

ということはないのです。

頭で分かっていても、行動が伴っていなかったり、

他人との間で、批判的なことや口論になりやすかったりします。

ただ、状況を把握した上で行っていることなので、

周囲とのバランスを意識することで、発言しにくい場面でも、

説得力のある提案を出来たりします。

そういう意味では、リーダーとしての素養はありますが、

若い時は、訓練が必要でしょう。

次回は、水星と金星のお話しです。

 >  〈王香アミ〉12(1)水星と火星のアスペクト

S