ブログ

【キキョウ】お天気の匂いってあるの?

よく雨の香りやお日様の匂いと言いますが

そういうお天気ごとの香りというのは

実際にあるものなのでしょうか。

 

答えを言うと、たしかに存在します。

 

例えば雨。

 

乾いた地面や石、

植物の表面にしみ込んでいた油分が、

雨で弾かれて空気中に舞い上がることで

生まれるペトリコールのにおい。

 

そしてジオスミン。

土壌中の放線菌(ばい菌の一種)が

作り出す有機化合物で、

これが濡れた土の香りの正体です。

 

雷を伴う場合には

オゾン(O₃)の匂いもわずかに混ざるという、

雨そのものの香りもあります。

 

晴れた日には、太陽光が地表や植物、

アスファルトを温めることで、

微量の有機物や油分、

水分が蒸発し、匂いが空気中に漂います。

 

洗濯物がよく乾いたときの香り、

草の甘い匂い、

少し焦げたような土の香りなども、

「晴れ」を感じさせるものです。

 

同じように曇天や雪模様でも、

ある程度の匂いはあって、

人間は目や耳だけでなく、

嗅覚でも気候を楽しいでいると言えます。

 

少しばかり贅沢ですよね。

 

ところで一般的に、

犬の嗅覚は人間の数千倍から

一万倍ほど敏感だといわれています。

 

人間が雨の気配がすると思った頃にはもう

犬はすでに空の湿度や気圧のわずかな変化、

空気中の分子レベルの違いまで

嗅ぎ取っています。

 

犬は嗅覚の生き物です。

お天気さえも鼻で感じています。

 

戻って人間はと言うと、

目で、耳で、そして鼻で

楽しむことができます。

 

少し贅沢だと思いませんか。

 

さてこれから、雪の季節がやってきます。

 

雪にも匂いはあるのか、と言いますと

鼻に入る情報が少ないため、

「澄んだ匂い」「静かな匂い」と感じます。

 

雪が降る前後は気温が下がり、

湿度が上がり、

空気中の粒子が洗い落とされます。

そのため空気が透き通るからです。

 

春夏秋冬、さまざまな気候があり、

いろいろな音や匂いが

生活を彩ってくれます。

 

それらを受け止められる

余裕のある生活をできるといいですね。

 

~~~~~~~~~~

曽我部キキョウ

~~~~~~~~~~

ほしよみ堂大阪アメ村店

2025年11月の出演日
5日、6日、8日、10日、11日、12日、13日、16日、20日、22日、23日、25日、26日、30日

ご来店、ご予約、お待ちしております。

 >  【キキョウ】お天気の匂いってあるの?

ページトップへ