ブログ

【曽我部キキョウ】効果的に音楽を聴くなら、どのジャンル?

音楽を聴くことには、
さまざまな効果があり、
音楽療法士なるものも
存在します。

 

音楽療法とまではいかないけれど
ちょっと音楽を使って
その効果を取り入れたい人も
多いのではないでしょうか。

 

そもそも音楽にはどのような効果が
期待できるのでしょう。

 

一般的にクラシック音楽を聴くとよい
と言われていますので、
まずはクラシック音楽の効果を。

 

自律神経のバランスを整える、
睡眠を改善する、
免疫力を高める

 

などがあり、他にもいくつか
期待できる効果はありますが
ここでは割愛します。

 

その仕組みは、リズムや高周波音が
大脳辺縁系を刺激し、
ホルモンや神経伝達物質が分泌され…
ということだそうです。

 

クラシックなんて大嫌い、
メタルロックがいいわ、という場合でも
クラシック音楽には、前述のような
効果があるのでしょうか。

 

ちなみに、ロック音楽にも
学習意欲の向上やストレス解消、
睡眠改善の効果が期待されます。

 

実際のところ、脳内に音が働きかける
その仕組みは一緒かもしれません。

 

しかし人には
『気分』というものがあります。

 

どんな名曲でも、
その音楽に興味のない人が
「無理に聴く」のでは、
かえって逆効果になりかねないのです。

 

大勢で一緒の音楽を聴くなど、
専門的な音楽療法なら
また別の話です。

 

ただ軽く、音楽を「効果的に」
聴きたいというのであれば。

 

その時の気分と、
好みに合わせた音楽が
一番効果的なのではないでしょうか。

 

 >  【曽我部キキョウ】効果的に音楽を聴くなら、どのジャンル?

ページトップへ