
【曽我部キキョウ】夏祭りの時期です、厳かに、そして楽しく
夏には大きなお祭りが
いくつかあります。
大阪では、天神祭が
日本三大祭りにその名を
連ねていますね。
951年(天暦5年)に
大阪天満宮の浜から神鉾を流し、
流れ着いた場所に斎場を設け、
禊祓いを行いました。
これが天神祭の
始まりとされています。
菅原道真公を祀る
大阪天満宮の例祭です。
他のお祭りに比べて、
少々地味な感もあるのですが、
それだけ神事を中心とした、
厳格なお祭り、ということでしょう。
それでも近くの
天神橋筋商店街は
屋台でいっぱいです。
この『屋台』が登場し始めたのは
江戸時代中期から後期と
されています。
平安時代も神社の縁日に
市は立っていたようですが
まだ屋台というほどでは
なかったようです。
また、町人文化が発展した
江戸時代の屋台は
焼き物や見世物、縁起物など
現代に近い形であったと思われます。
明治に入って
神仏分離ということで
神社と寺院の役割分担が
明確になりました。
しかし神社祭には屋台が
つきものとして根付いています。
とはいえ、屋台は民衆の
欲望の縮図でもあるので、
販売されるのは食べ物が
中心となります。
ちなみに2020年以降の屋台、
定番はやはり
たこ焼き、焼きそば、りんご飴
といったところです。
お祭りは、厳粛な神事も
とても大切ですが
一般大衆としては
楽しみたいものでもあります。
神様への奉納を見学するとともに、
屋台もぜひ満喫してください。
~~~~~~~~~~
曽我部キキョウ
~~~~~~~~~~
ほしよみ堂大阪アメ村店
2025年7月の出演日
15日、17日、19日、24日、26日、28日、29日
2025年8月の出演日
6日、8日、10日、17日、20日、22日、25日、27日、30日
ご来店、ご予約、お待ちしております。