ブログ

【曽我部キキョウ】眠るときには明るく?それとも暗く?

睡眠時の明かり、
どうしていますか?

 

点灯したまま?
それとも真っ暗に消灯?

 

調査にもよりますが
真っ暗闇にして寝る人の率は
かつて半数以上でした。

 

真っ暗闇にすると、
メリットとデメリットがあります。

 

まずメリットは、
メラトニンの分泌が促進されて
より深い眠りを得られること。

 

一方のデメリットは
視覚が完全に遮断されることで
不安を感じ、熟睡できなくなること。

 

いくら安全な現代と言えども、
過去からの蓄積された記憶は
暗闇を恐ろしいものと
とらえるのでしょう。

 

逆に明かりを煌々とさせていると
もちろん、という感じですが
深い眠りは得られません。

 

光を浴びることで、
メラトニンの分泌が
抑制されてしまいます。

 

脳が日中と勘違いしてしまうのです。

 

そうなると質の良い睡眠がとれず、
日中に眠くなり、
さらに夜間に目がさえ、と
悪循環に陥りかねません。

 

ではどのぐらいの明るさがよいのか
というと、これはある研究結果によれば、
1~30ルクスとされています。

 

ちょうどホテルのフットライト程度の
ほのかな明るさだそうです。

 

結構暗いです。

 

きっと太古の森の暗さなのかな、
と想像力を豊かにしてしまいます。

 

ともあれ、眠る際には
直前にスマホを見たりして
光を浴びないこと、
早めに照明を落とすことが大事です。

 

間接照明や豆電球を利用すると
真っ暗や明るい状態より
断然よいでしょう。

 

眠りは生活の中で
非常に重要なパートです。

 

眠りのサイクルが狂ってしまうと
日中の仕事などにも
影響が出ますから。

 

上質な眠りを確保する方法は
光だけではありませんが、
まずはここから、とも言えます。

 

ぐっすり眠って、
気持ちよく目覚め、
朝の光を浴びると
一日がきっと爽快に過ごせますよ。

 

 >  【曽我部キキョウ】眠るときには明るく?それとも暗く?

ページトップへ