ブログ

【曽我部キキョウ】花見の前に、少しだけ雑学を仕入れてみませんか

ウメの季節が過ぎると
次はサクラの季節ですね。

 

この場合のサクラとは
桜前線などでもおなじみの
ソメイヨシノです。

 

他の品種、八重咲のものや
ヤマザクラなどは
開花時期がずれますので
また機会があれば、お話ししましょう。

 

さてソメイヨシノですが、
どの桜のことか
分かりますが?

 

分からなければ、一番目に付く桜を
思いだせばいいのです。
おそらくそれで正しいでしょう。

 

その歴史は比較浅く
江戸時代も後期に入ってから、
人為的な交配で誕生しました。

 

母株がエドヒガン。
父株が日本固有のオオシマザクラ。
当時の江戸、染井村でのことです。

 

接ぎ木などでふやされたため、
日本全国で見られるソメイヨシノは
遺伝的に同じ性質を持った
クローン体となります。

改めて、基本的情報です。

 

原種の一方である
エドヒガン系統と同じく
満開時には花だけが密生して
樹体全体を覆います。

 

ただし、エドヒガンよりも
花が大きく、派手です。
花弁は5枚で葉が出る前に花が開き、
満開から1週間足らずで散ってしまいます。

 

この散り際の潔さが
人々の心に訴えかけるものが
大きいのでしょう。

 

これが、ソメイヨシノの
ざっくりとした説明です。

 

異説ももちろんありますので
興味がありましたら
ネットなどで見ていただくのも
よいのではないでしょうか。

 

お花見シーズンを前に、
サクラについての予習でした。

 >  【曽我部キキョウ】花見の前に、少しだけ雑学を仕入れてみませんか

ページトップへ