ブログ

【虹 彩心】ちょっと一息ちょこっと話し ~リフレーミング効果は凄い話し~

こんにちは(*^_^*)
ほしよみ堂大坂アメ村店の 虹 彩心(こう いろは)です。

皆さんはリフレーミングと言う言葉をご存じですか?

 

人は、ネガティブな物事や感情を抱いた等が起きたり、
ついてない時なんかは「どうせ私なんて」と思ったり、
人間関係が上手くいかなかった時などは「あの人苦手」と思ってしまうと、
精神的にモヤモヤしたりしんどくなったりしませんか?

それがどんどん大きくなると鬱の症状が出たり、仕事、人間関係に
影響がでたりします。それは、負の感情の方は大きくなりやすく、

 

また、以前もブログに載せていると思いますが、

脳や宇宙はその人にとっての善し悪しを判断出来ない為、大きくなった負の感情
を引き寄せてしまうからです。

 

何故人は負の感情の方を育ててしまい易いのか。

 

そもそもネガティブ思考というのは悪いことではなく、
むしろ生きていく上の防衛本能で、先の不安や、もしこうなってしまったら・・・
ネガティブな思考や感情を持っていたら、本当にそうなってしまっても
深く傷つかないし、精神的な精神的なダメージを少しでも軽減する為の
護衛本能から来るのです。

 

でも、だからといってずっとネガティブ思考だと、いつまでもモヤモヤ感を
感じてしまったり、自己肯定感も下げてしまい、
開運どころか、望む未来を手に入れるはずがありませんよね。

 

そこでリフレーミングです。

良く聞く方法を例に上げれば、断水の状態で喉が渇き、
コップに一杯入っていた水を半分飲んでしまいました。

断水は、後どれぐらい続くか分りません。

そんな時、

もう半分しかないと思うのか、後半分も残っている。
と考えるのか。と言うことです。
これ、良く聞きますよね。

もう半分しかない  と思ってしまうと、これ以上飲めない。
や、どうなってしまうのか先の不安が大きくなってしまう恐れがあり、
こちらはネガティブな思考と言えます。

後半分も残っている  と捉えると、少しずつ飲めるので安心感
等が起きやすく、脱水症状を免れた等と言った結果をもたらす
可能性がある。
こちらはポジティブな思考と言えます。

皆様はどちらをどう捉えますか?

 

なので、ついてない時の自分に対し「どうせ私なんて」ではなく、
「明日は超ラッキーを引き寄せる私」と。

ついてなかった状況に関しては、
「成長出来る出来事が続いて良かった」等

苦手な人間関係であったりした時は「あの人苦手」と
捉えるのではなく、「あの人は私の苦手意識を克服させてくれる為に現れた人」
や「あの人はそう言う生き方を選んでいるから、良いよね~」など

自分や物事、他人に関してのネガティブな感情を自分目線でポジティブに変換し、
ネガティブに捉えフレームに収めてしまった事を、ポジティブにそのフレームを
変えてしまう事をリフレーミングと言います。

※ネガポジ辞典等というアプリを活用しても良いですよ。

 

そうすることで自分軸をしっかり持つことが出来、
自己肯定感も上がってきます。

 

そうすると、良い物事、御自身の望む未来に近づき易く成ります。

 

リフレーミング効果はものの考え方、捉え方一つ変えることで、
大きく運気の流れが変わってきますので、
もし皆様のお心にケガティブ感情が芽生えてしまったら、
小さい内にリフレーミングして良い未来を引き寄せましょう。

 

虹 彩心でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 >  【虹 彩心】ちょっと一息ちょこっと話し ~リフレーミング効果は凄い話し~

ページトップへ