
【虹 彩心】ちょっと一息ちょこっと話し ~脳のお話~
こんにちは(*^_^*)
ほしよみ堂大坂アメ村店の 虹 彩心(こう いろは)です。
いつもありがとうございます。
最近、良くご相談されるのは、自分はどんな職業に向いているのか?
と言った内容が多く、転職や副業もしくは自分探しをされている方が
非常に多くなった気がします。
今まで御法度としていた銀行や保険会社、大手企業や公務員までも
「副業」を許可され始め、風の時代も追い風になり、自分らしく行きたい
と思う人が増えてきたと言うこともあるからでしょうか?
こんなことを書いている私も実はその1人で、なりたい自分になる。と
決め、今色々なことにチャレンジをしています。
私の周りにはそんな仲間が沢山いて、今までの仕事とは全然違う事を
勉強して、途中挫折しそうになっていたり・・・て事でそんな方に
ちょっと聞いて頂きたいお話です。
私も今勉強中ですや、これから勉強するのだけど今一記憶力に自信なくて・・・
等々せっかくスタートを切った切ろうとしているのに、少しでもそんな気持ち
を持ってしまったら勿体ないので是非読んでみて下さいね(^^)
~そもそも脳は忘れる物~
人間の記憶力に関する実験的研究の先駆者であるドイツの心理学者
ヘルマン・エビングハウスと言う人は、忘却曲線を発見し、
反復学習の分散効果を発見したとされています。
●忘却曲線とは
人が何らかの知識や情報を知ったときからわずか20分後には記憶したものの58%
しか覚えていないと言うことです。
更に1時間後には44%になり、1日後にはわずか26%と言う結果になりました。
それをグラフにし点を繋ぐと曲線になります。
これを忘却曲線と言います。
なので何かを覚えときたいなら20分後に復習をする事をお勧めします。
20分の勉強→20分後の復習
これを繰り返すと無駄なく脳へと記憶されると言うことになります。
これは学習能力の差はあるとは思いますが、殆どの人間がそうなので、
今、中々覚えられなくて・・・と言っているそこのあなた!!(私です。)
当たり前です!脳は忘れるものなのですから。
と認識し20分の反復勉強でしっかりとおとして行きましょう。
そしておとした知識はアウトプットする事です。
脳は入力より出力を重視するを覚えておきましょう。
しっかりと知識を入れたらすぐにアウトプット。
インプットの量を多くするより、アウトプットの回数を多くする。
例えば、インプット1回→アウトプット5回
これを繰り返すと脳はこの情報は必要だと判断し、脳に保存されてゆくのです。
その基準は生存に関わるかどうか。
繰り返し入ってきた情報は生存に必要なものだと脳は勘違いしてくれ、
繰り返すことで忘れるスピードを遅くしてくれるのです。
と言うことで、効率良く学習するには、反復する事が重要で、その際
同じ内容を入力ではなく出力に力点を置いて学習する。
と言うことなのです。
虹 彩心でした。