
【龍空】おはじきの歴史 ― 小さな遊びに宿る日本の文化
子どものころ、机の上や縁側で「おはじき」で遊んだ記憶を持つ人も多いでしょう。指先で小さなガラス玉を弾いて、相手の駒をはじき出す――そんな単純な遊びの中には、日本ならではの美意識や歴史が息づいています。
おはじきの起源は、実は非常に古く、奈良時代までさかのぼるといわれています。当時は「石はじき」と呼ばれ、小石や貝殻を使って遊ばれていました。これが平安時代になると、貴族の子女たちの間で雅な遊びとして広まり、色鮮やかな貝を用いた「貝はじき」へと発展していきます。やがて江戸時代になると、庶民の子どもたちの間でも広がり、粘土や陶器で作られた「土おはじき」が登場しました。
明治時代に入ると、ガラス製のおはじきが登場します。透明感のある美しい色彩が人気を集め、女の子の遊びとして定着していきました。現在でも、丸いガラスの中に淡い色模様が浮かぶおはじきは、どこか懐かしさを感じさせます。その美しさから、遊び道具としてだけでなく、コレクションやアクセサリー素材としても楽しまれています。
おはじきの遊び方は地方によってさまざまで、円を描いておはじきを並べ、指ではじいて相手の駒を取るのが基本。シンプルながらも集中力や戦略性が求められる知的な遊びです。また、昭和の時代には駄菓子屋で「おはじき大会」が開かれることもあり、子どもたちの社交の場でもありました。
現代では、スマートフォンやゲーム機の普及によって、こうした昔ながらの遊びは少なくなりましたが、「おはじき」は今も日本の伝統文化のひとつとして息づいています。季節の節句や郷土玩具展などでは、職人の手によるおはじきが展示され、ガラス工芸としての価値も見直されています。
指先から生まれる小さな音に、時代を超えた日本の心が響く――。おはじきは、遊びでありながら、日本人の「美」と「遊び心」を映す鏡のような存在なのです。