
【龍空】二十四節気 春(2月)
季節の移り変わりが詳細にしたためてある二十四節気。
美しい日本の季節の訪れを二十四節気から感じ取り
実際に体感してその四季がおりなす現象を
より良く楽しんで頂きたい。
冬至と春分の真ん中で、
まだまだ寒いですが、
暦の上では春が始まります。
《立春》
旧暦ではこの日が一年の初めとされました。
この頃から各地とも平均気温が徐々に上昇し始め、
木々も次第に芽吹きはじめます。
立春の早朝、禅寺では、入口に「立春大吉」と書いた
紙札を貼る習慣があります。
厄除けとして、家の鬼門にこの紙札を貼るご家庭もあります。
《雨水》
冬の間に降った雪や固い氷が溶けて水となり、
雪が雨に変わって降る頃です。
地方によっては違うようですが、
この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。
2月のイベント・行事
❍節分
現在では立春の前日だけが残っていますが、
もともと節分は季節の変わり目である
立春、立夏、立秋、立冬
それぞれの前日のことを指します。
❍立春
暦の上ではこの日から春のはじまり。
❍針供養
折れたり、曲がったりして使えなくなった針を
豆腐やこんにゃくなど柔らかいものに刺して供養する行事です。
❍建国記念日
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」
神話より神武天皇(初代天皇)即位の日を
日本の起源としています。
❍バレンタイン
西暦3世紀のローマ司祭であったヴァレンティヌスが、
当時、兵士の婚姻は禁止されていましたが、
隠れて結婚式を執り行い処刑されたことに由来する
愛の記念日です。
❍涅槃会(ねはんかい)
涅槃会は仏教の三大法要のひとつ。
仏教の祖であるお釈迦様の徳や教えに感謝をする日です。
❍天皇誕生日
2月23日は天皇陛下のお誕生日で、国民の祝日です。