
【龍空】二十四節気(10月)
季節の移り変わりが詳細にしたためてある二十四節気。
美しい日本の季節を二十四節気から感じ取り
実際に体感してその四季がおりなす現象を
より良く楽しんで頂きたい。
朝夕はひんやりと肌寒く、本格的に秋も深まります。
日中は空気が済んだ秋晴れの日が続き、夜空には美しい月や星が輝きます。
《寒露》
寒露とは、
晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のことです。
露が寒冷にふれ、
凍るような秋の深まりを示す季節になります。
雁などが飛来し、菊が咲き始めます。
《霜降》
秋も末となり霜が降りる頃という意味から霜降といいます。
早朝など霜を見るようになり、
冬の遠くないことを感じる季節です。
楓や蔦が紅葉し始めます。
10月イベント・行事
❍衣替え(10月1日)
❍スポーツの日(10月の第2月曜日)
1964年の東京オリンピックの開会式が10月10日だったことから制定された国民の祝日です。
元来「体育の日」と呼ばれていましたが、
2020年から「スポーツの日」と改名されました。
❍十三夜(10月中旬〜下旬)
日本オリジナルの風習。
「十五夜の月を見たら、十三夜の月も見ないと縁起が良くない」と言われています。
❍ハロウィン(10月31日)
西洋で始まった夏の終わりを祝う行事で、先祖の霊を迎え入れるとともに、悪霊が寄り付かないようにするお祭り。