ブログ

【龍空】年賀状のルーツをたどる ― つながりを結ぶ日本の風習

街を歩いていると、「年賀はがき発売中!」とのぼり旗が目立ちはじめました。郵便局の前や文具店の店頭でその文字を見ると、「もうそんな季節か」と感じる方も多いのではないでしょうか。年末の忙しさとともに、新しい年への準備が少しずつ始まる合図のようでもあります。

 

さて、そんな年賀状のルーツはどこにあるのでしょうか。もともとは、平安時代にまでさかのぼります。昔の人々は、新年になると日ごろお世話になっている人々のもとを訪ね、「明けましておめでとうございます」と挨拶をしていました。しかし、距離が遠く直接訪ねることができない場合、手紙で新年の挨拶を送るようになったのです。これが「年始状」や「年賀状」の始まりとされています。

 

明治時代に入り、郵便制度が整うと、年賀状の文化は一気に広まりました。明治6年(1873年)に郵便はがきが登場し、翌年には「年賀郵便」として特別に仕分けされるようになりました。昭和の時代には印刷技術の進歩により、家族写真入りの年賀状や干支のデザインなど、多彩な年賀状が登場。平成・令和と時代が進むにつれ、パソコンやスマートフォンで簡単に作成できるようになり、いまではメールやSNSでの挨拶に取って代わる人も増えています。

 

それでも、手書きの年賀状には温もりがあります。一枚のはがきに込められた「元気にしています」「今年もよろしく」という言葉は、画面越しでは伝わらないぬくもりと人との絆を感じさせます。ポストに届く年賀状を手に取ると、その人の文字や選んだ言葉から、思いやりや季節の気配が伝わってきます。

 

のぼり旗が立ちはじめたこの時期、少し早めに準備をしてみるのも良いかもしれません。今年一年お世話になった人へ、感謝の気持ちを込めて筆をとる――そんな静かなひとときが、新しい年を迎える心の準備にもなるでしょう。

 >  【龍空】年賀状のルーツをたどる ― つながりを結ぶ日本の風習

ページトップへ