ブログ

【龍空】座右の銘としての「雲外蒼天」と四柱推命の視点

「雲外蒼天(うんがいそうてん)」
困難や試練という雲を乗り越えた先には、
澄み渡る青空が広がっている。

座右の銘として人気の言葉ですが、
四柱推命の世界観とも深い響きを持っています。

 

四柱推命は、
生年月日と生まれた時間から命式を立て、
十干・十二支・五行のバランスを読み解いていきます。

人は誰しも
「巡る運気」と「持って生まれた資質」の中で生きており、
順風満帆な時もあれば試練の時期もあるのが自然の流れです。

大切なのは、その波をどう受け止めるかです。

 

例えば命式の五行に偏りがある場合、
それは一見「弱点」とも映ります。

しかし、偏りがあるからこそ人生で課題が与えられ、
それを乗り越えることで人としての厚みが増すのです。

木が強すぎれば柔軟さを学び、
火が強すぎれば冷静さを養う。

水が不足していれば人とのつながりを求め、
土が重ければバランスを整える工夫が必要になります。

まさに「雲」をくぐり抜けることで、
命式の光と影が調和し、自分らしい青空を広げていくのです。

 

また、大運や流年によって訪れる厳しい時期も、
四柱推命では「停滞」ではなく「必要な成長の時」と捉えます。

雲が厚く立ち込める時期ほど、自分の内面を見つめ直すチャンス。

そうした時期をどう生かすかで、
次に待つ蒼天の広がり方は大きく変わってきます。

 

「雲外蒼天」という言葉は、
四柱推命を学ぶ私たちにとって、
運命の解釈そのものを表しているようにも思えます。

困難は避けられないものですが、
その先には必ず光がある。

命式の中に潜む「雲」を
どう乗り越えるかを意識することで、
人生はより確かな青空へとつながっていくのです。

 

雲を恐れず、蒼天を信じて歩む。

四柱推命の視点から見ても、
この座右の銘は人生の真理を
端的に表している言葉だといえるでしょう。

 

 >  【龍空】座右の銘としての「雲外蒼天」と四柱推命の視点

ページトップへ