ブログ

【龍空】提灯の由来とその歴史

日本の伝統的な照明器具のひとつに
「提灯(ちょうちん)」があります。

お祭りやお盆
飲食店の店先などで
目にすることが多く
和の風情を感じさせる
この提灯ですが
その由来や歴史を
ご存知でしょうか?

 

提灯の起源は室町時代(14世紀頃)
にさかのぼるといわれています。

当時はまだ紙や竹を使った
現在のような形ではなく
金属製の枠に油を入れて灯す
「行灯(あんどん)」
のようなものが主流でした。

しかし
持ち運びに不便だったことから
軽くて折りたたみができる
照明器具が求められるようになり
和紙と竹をつかった
提灯が考案されました。

 

「提灯」という名前は
「提(さ)げて使う灯(あか)り」
という意味からきています。
つまり
手に持って移動できる灯り
というのが本来の意味なのです。

竹を骨組みにし
和紙を貼ることで軽く
風にも強くなり
火をつけても安全に
使える工夫が施されていました。

 

江戸時代になると
提灯の技術が発展し
さまざまの形や
用途のものが登場します。

 

例えば
武士が夜間の外出に使う「武士提灯」
商人が屋号や名前を書いて
宣伝に使う「看板提灯」など
生活に密着した道具として定着しました。

また
お盆の時期に
ご先祖様を迎えるための
「迎え火」や「送り火」にも
提灯が使われるようになり
宗教的・文化的な意味合いも
強くなっていきます。

 

現代では
LEDライトを内蔵した提灯や
インテリアとしての
モダンなデザイン提灯も登場していますが
伝統的な提灯は
今なお多くの職人によって
作られ続けています。

特に岐阜県の「岐阜提灯」や
山口県の「山口提灯」などは
その品質と美しさで知られています。

 

提灯は
単なる照明器具ではなく
日本人の暮らしや信仰
美意識が凝縮された
伝統文化の象徴でもあります。

時代が変わっても
その灯りは私たちの心を
温かく照らし続けています。

 >  【龍空】提灯の由来とその歴史

ページトップへ