ブログ

【龍空】敬老の日のルーツと家庭での過ごし方

9月の祝日のひとつに「敬老の日」があります。

おじいちゃん、おばあちゃんに「ありがとう」を
伝える日として親しまれていますが、
その始まりにはちょっとした物語があります。

 

もともと敬老の日は、
昭和22年(1947年)に兵庫県の小さな村で開かれた
「としよりの日」がきっかけでした。

当時の村長さんが
「村のご長老を大切にし、知恵を学びながら元気な村をつくろう」
と呼びかけ、9月15日に敬老会を開いたのです。

なぜ9月15日かというと、
農作業の区切りがつきやすい時期だったことや、
昔から長寿のお祝いの日とされていた
説があるからだといわれています。

 

この取り組みはすぐに評判になり、
県内から全国へと広がっていきました。

そして昭和39年には国の祝日となり、
正式に「敬老の日」が誕生しました。

今では9月の第3月曜日に移動しましたが、
長年の労苦をねぎらい、
お年寄りを大切にする思いは変わっていません。

 

家庭では、この日をきっかけに
おじいちゃんやおばあちゃんへ感謝を伝えるのが一番です。

高価なプレゼントでなくても大丈夫。

手紙や絵を描いたり、
一緒に食事をしたりするだけで、
心のこもった贈り物になります。

特に子どもからの「ありがとう」というひとことは、
どんな贈り物にも勝る宝物になるでしょう。

 

また、昔の話を聞くのもおすすめです。

祖父母の体験談には、家族や地域の歴史が詰まっています。

子や孫にとっては新しい発見になり、
おじいちゃんやおばあちゃんにとっても
自分の歩みを振り返る良い機会になるはずです。

 

敬老の日は単なる休みの日ではなく、
家族の絆を深める大切な日です。

今年の敬老の日は、
ぜひ心を込めた時間を一緒に過ごしてみませんか。

 >  【龍空】敬老の日のルーツと家庭での過ごし方

ページトップへ