ブログ

【龍空】春の小さな旅人―シロツメクサの物語と四柱推命「乙」さんの魅力

シロツメクサとは?可憐な白い花の正体

春の陽ざしの下
道端や公園にふわっと広がる白い花のじゅうたん。

しゃがみこんで
四つ葉を探したあの時間…
思い出すだけで
ちょっと胸が温かくなります。

そんなシロツメクサ
実は日本生まれじゃないって知っていましたか?

 

シロツメクサの由来と歴史

江戸時代にやってきた異国の草

物語は江戸時代の終わり頃。

外国からやってきた船の中に
ある‘秘密の荷物’がありました。

ガラスの瓶や陶器を守るため
木箱の隙間にぎゅうぎゅうに
詰められていたのは――
そう、乾燥したクローバー。

白い花を咲かせる
それを人々は
「白詰草(シロツメクサ)」と
呼ぶようになったのです。

名前の‘詰’は
詰め物の詰なんですね。

 

日本中に広がった理由

港町の風に乗って
ふわりと旅を始めたクローバーは
強い生命力で根を張り
やがて日本中の野原や庭先に広がりました。

踏まれてもへこたれないたくましさは
牧草や公園の緑化にもぴったり。

明治時代には
緑化目的で意図的に植えられるほど
日本の風景に溶け込んでいきました。

 

四柱推命でみる「乙」さんの性質

シロツメクサは
四柱推命でいうところの
「乙」さんそっくりです。

乙は‘草花’の星。

柔らかくしなやかなのに
環境に合わせてたくましく
生きられるのが魅力。

人の心にそっと寄り添い
相手のペースや場所に合わせて
花を咲かせます。

周囲からは
「控えめで可憐」と見られがちですが
実は
地中にしっかり根を張る芯の強い人。

静かな優しさの中に
しなやかな知恵を秘めています。

 

乙さんにおすすめの過ごし方

・自然に触れる時間を増やす
 ガーデニングや花壇づくり、
 季節の移ろいを感じられる
 散歩やピクニックが心の栄養に。

・信頼できる仲間との交流
 無理な競争よりも、
 じっくりと関係を育てる場が向いています。

・自分のペースを大切にする
 周囲に流されず、自分らしいリズムを
 守ることで本来の魅力が開花します。

 

乙さんと相性の良い星

・甲(大木)…大きな木が花を支えるように
      乙さんをしっかりサポート。

・癸(雨水)…心を潤し成長を促す存在。
      安心感と活力を与えてくれます。

・丁(灯火)…小さな炎が花を照らすように
      乙さんの魅力を引き出します。

 

まとめ

異国から荷物のクッションとしてやってきた
小さな旅人シロツメクサは
今や日本の春の風景に欠かせない存在。

そして、乙さんもまた
周囲にそっと寄り添い
気づかぬうちに
笑顔と癒やしを運ぶ存在です。

あなたの足元にも
きっと小さな幸せが咲いているはずです。

 >  【龍空】春の小さな旅人―シロツメクサの物語と四柱推命「乙」さんの魅力

ページトップへ