
【龍空】涼を呼ぶ風鈴―その音には魔除けの力もあった
カラン、コロン
夏の風がふと吹き抜けたとき
どこからか聞こえてくる風鈴の音。
その澄んだ音色は
耳に入った瞬間から
心を涼しくしてくれる。
エアコンや冷たい飲み物とはまた違う
五感で味わう「涼」。
それが風鈴の魅力だ。
けれども
風鈴が単なる
「涼しげな飾り」として
親しまれるようになったのは
実は比較的最近のこと。
古くは
風鈴は「魔除け」の
役割があったと言われている。
起源をたどると
中国の風鐸(ふうたく)という
青銅製の鐘がルーツとされており
日本には
仏教とともに伝わった。
風鐸は寺院の四隅に吊るされ
風が吹くたびに鳴る音で
災いや悪霊を追い払うと信じられていた。
やがて平安時代になると
貴族の屋敷にも取り入れられ
魔除けや占いの道具として
使われるようになる。
風鈴の音には
邪気を払う
「清らかさ」が宿ると
考えられていたのだ。
さらに
疫病が流行るたびに
風鈴を吊るし
その音で
病を遠ざけようとした
記録も残っている。
それが江戸時代に入ると
ガラスの製法が広まり
装飾的な風鈴が庶民の間でも
親しまれるようになる。
「見て楽しく、聴いて涼しい」
そんな夏の風物詩としての
風鈴がここで確立された。
現代では
風鈴は「夏の風情」として
扱われがちだが
その背後には
人々が音に込めた祈りや願いがある。
暑さをしのぐためだけではなく
「家族が元気で過ごせますように」
「悪いものが入ってきませんように」
といった
目に見えないものへの想いが
あの音には宿ってるのかもしれない。
この夏
私は小さなガラスの風鈴を
自宅の窓辺に吊るしてみた。
風が吹くたびに鳴るその音に
涼しさとともに
どこか守らているような
安心感を覚える。
千年の時を超えて
風鈴の音は今も
私たちをそっと包んでくれている。