
【龍空】福を招く縁起物(3月・菱餅)
こんにちは。
ほしよみ堂大阪アメ村店の龍空です。
日本には暮らしに根付いた「縁起物」ってありますよね。
長い歴史の中で人々は、五穀豊穣、長寿、無病息災、商売繁盛、家内安全など、さまざまな願いや祈りを込めて「縁起が良い」とされてるものを食べたり、飾ったり、身につけたりと暮らしに取り入れてきました。
先人たちの思いを気軽に暮らしに取り入れてみてはいかがですか。
3月の縁起物(菱餅)
3月3日の桃の節句。
ひな祭りを彩るひな菓子の菱餅。
ピンク、白、緑の3色はひな祭りのイメージとして定着していますが、この3色にはそれぞれに意味があります。
ピンク色
クチナシの実で着色したピンク色が表しているのは桃の花。
桃は古くから魔除けがあると言われています。
白色
白はこの時期の残雪を表しており、清浄を意味しています。
昔は菱餅の白い餅には菱の実を入れる習慣があり
繁殖力の強い菱にあやかり子孫繁栄の意味が込められていました。
緑色
春の芽吹きを表しており、ヨモギを入れた草餅を取り入れています。ヨモギは薬草でもあり邪気を払ってくれるとされ、無病息災や健康への願いが込められています。
形が菱形の意味
諸説あまりはっきりとした由来はわからなく、有力な説は繁殖力の強い菱の実の形を模して、子孫繁栄や長寿の意味が込められている。
菱餅の色、形は様々な祈りや願いがこめられています。
縁起物を取り入れて福をどんどん呼び込みましょう!