
【龍空】自ら泣いて心を癒やす
こんにちは。
ほしよみ堂大阪アメ村店の龍空です。
最近、涙を流していますか。
泣くことは、リラックス効果やデットクスなど
心身ともにメリットがあると考えられています。
悲しい時、嬉しい時、悔しい時、感動した時など
ひとしきり泣き終えたあと、気持ちがスッキリしたり、疲労感におそわれ深い眠りにつけたこと、そんな経験をされたことはないでしょうか。
涙には3種類に分けられていると言われています。
❍基礎分泌の涙
角膜を潤った状態に保ち、乾燥や細菌などから目を保護する役割の涙。
❍反射性の涙
虫やホコリ、煙など、目の中に何かが入ったときに洗い流す涙。
❍感情的な涙
悲しい時、嬉しい時、悔しい時、感動した時など
感情が昂った時に流れる涙。
上記3種類あり
今回は「感情的な涙」がどのような効果を表すのかを紹介していきます。
心のデドックス効果
慢性的なストレスは、心臓発作のリスクを高めることや、脳に損傷を与え、消化器官の潰瘍、緊張性頭痛、偏頭痛などの疾病につながると言われています。
涙には、コルチゾールと呼ばれるストレス成分を低下させる作用のある成分が含まれています。
コルチゾールは、別名ストレスホルモンと呼ばれており、心身の健康に悪影響を及ぼします。
そのため泣くことは、ストレスホルモンを体外に排出するデドックス効果があると言えます。
リラックスした状態になる
リラックスした状態とは、副交感神経が優位な状態であることを指します。
副交感神経は「休息の神経」とも呼ばれ、活性化する血管を広げ脳の血流がよくなるため、身体がリラックスした状態になります。
涙を流すことで、副交感神経が働いて気持ちが落ち着きます。
イライラや不安の原因になるマンガンの低減
マンガンは玄米やナッツなどに多く含まれるミネラルの一種で、骨を作ったり代謝や消費をサポートしたりする重要な成分です。しかし、必要とされるのは微量なので、とりすぎて体内のマンガンのレベルが上昇すると、人は攻撃性や怒りっぽさ、イライラや不安を招く原因になることも。
一定量を超えて蓄積すると、うつ病になるリスクが増えるといわれています。
マンガンは涙に含まれているので、泣くことで余計なマンガンを体の外へ排出することができます。
脳の疲れを癒やし睡眠の質を向上につながる
思いっきり泣いたあとに、疲労感を感じていつもより寝つきがよいとか、熟睡感を感じる経験をされた人も多いのでないでしょうか。
その疲労感はスッキリとしていて、心地よい疲労感を感じられます。
体と心の痛みを緩和する鎮静効果
涙の中には、苦痛を和らげるエンドルフィンというホルモンも含まれています。
エンドルフィンは、脳内麻酔とも呼ばれモルヒネより大きい鎮痛・鎮静作用があるといわれています。
痛いときに涙を流すということは、人体のしくみとしても理にかなっているといえます。
心身を強化して免疫力が上がる
泣くことによって、免疫力を左右するリンパ球が活性化し、身体の中から病気の原因となるウイルスを撃退してくれます。
また、同時に目や口などから侵入するウイルスをプロックし感染症にかかりにくくなると言われています。
映画や本などをみて、感動する涙を流してみませんか。
泣くことで心を元気にしていきましょう。