ブログ

南の国の生き物たちってとうしてあんなに赤青黄色なのか‼️

南の国の魚や花達

赤、青、黄色と

毒々しいまでに派手で

鮮やかな色のものが

多いですよね。

 

 

 

極彩色

彼らはその美しさで

私達の目を釘付けにするのは

勿論ですが、

 

それは、進化や

環境への適応に勝ち残った

結果だという事は

皆様ご存知でしょうか?

 

 

 

彼らがそうなったのには、

太陽光線の強さと、

空気の透明度が

深く関係しています。

 

 

 

また水中では、

光の屈折や吸収が激しいので、

色の役割はとても重要です。

 

 

 

例えば、深海魚や珊瑚は、

赤色の色素を持つ事で

赤い光が吸収されて

見えなくなると同時に、

 

暗く深い場所でも仲間や餌を

見つけやすくしています。

 

 

 

 

さらに、快晴の南国では

空気がよく澄んでいるので

色がより鮮やかに見えるのです。

 

 

それにより

花や魚達は、より目立ちやすく、

繁殖や餌を獲得する面において

より有利になれるのです。

 

 

また、花達は

派手な香りを放つことで、

昆虫や鳥を引き寄せます。

 

 

 

生き物たちは、

色や匂いを手掛かりに

花を見つけるので、

 

花達はより魅力的になろうと

自身をより美しく

進化させてきたのです。

 

 

 

同じように、

魚も身に鮮やかな色彩を

身に帯びる事で、

仲間同士を認識したり

自分達の縄張りを主張するのに

役立てています。

 

 

 

南の国で魚や花達が

色鮮やかに色に進化してきた

という事は、

自然界の光の条件や環境に対する

見事な適応であり、

生き残りや子孫繁栄においで

とても重要な戦略の結果なのです。



水森

 >  南の国の生き物たちってとうしてあんなに赤青黄色なのか‼️

ページトップへ